本文へ
技能実習生向けポータルサイト
ロゴ トップページにリンクします

日本の旧暦について



前回は暦について紹介をしました。日本で使われている暦は太陽を基準とした「新暦」と呼ばれるもので、かつては月の満ち欠けを基準とした「旧暦」が使われていました。今回は旧暦について紹介します。

 

旧暦とは

日本の旧暦には春夏秋冬の各季節を3か月ずつ分け、計12か月の月が存在します。ここは現在の新暦と同様ですね。しかし、昔はその名称が異なりました。
今回は旧暦の名称と意味についても紹介します。

  • 睦月(むつき)…現在の1月。信念に仲睦まじく過ごす月という意味
  • 如月(きさらぎ)…現在の2月。衣(服)を更に重ねて着るくらい寒い時期。「着更着」から由来。
  • 弥生(やよい)…現在の3月。草木が“いよいよ“生い茂るの「いよいよ」が転じて由来。
  • 卯月(うづき)…現在の4月。初夏の卯(う)の花が咲き始めるという意味。
  • 皐月(さつき)…現在の5月。田植えという意味の「早苗月(さなえつき)」から由来。
  • 水無月(みなづき)…現在の6月。夏で水が枯れてしまう月という意味。
  • 文月(ふづき)…現在の7月。七夕に文を読むことから由来。
  • 葉月(はづき)…現在の8月。木の葉が落ちる季節を意味する。
  • 長月(ながつき)…現在の9月。夜が長い月という意味。
  • 神無月(かんなづき)…現在の10月。神様が出雲大社に集まり、神様がいなくなる月という意味。
  • 霜月(しもつき)…現在の11月。寒くなり霜が出る月という意味。
  • 師走(しわす)…現在の12月。僧侶が年末の仏事に走り回るという情景から由来。

 

皆さんも旧暦について少しわかりましたか?季節を月ごとに感じることはとても趣があり日本らしいですね。


Language

2024年4月
« 3月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

最近の投稿

アーカイブ