本文へ
技能実習生向けポータルサイト
ロゴ トップページにリンクします

季節を表現する言葉・9月



9月に入り、8月とは違った風を感じるようになりました。皆さんは季節の変化を感じていますか?
今月も季節の言葉をご紹介します。


  • 長月(ながつき)
    旧暦で9月のこと。その由来は、夜がだんだん長くなる「夜長月(よながつき)」が略されたものという説が最も有力です。

  • 秋袷(あきあわせ)
    秋になって着る袷(あわせ)のこと。袷とは裏地のある和服のこと。

  • 秋茄子(あきなす)
    秋の末になる茄子。実がしまり甘みがある。「秋茄子は嫁に食わすな」ということわざがありますが、「憎らしい嫁に美味しい茄子を食べさせるのはもったいない」「秋茄子は体を冷やすから大事な嫁には食べさせるな」「種の少ない秋茄子を食べると子種ができなくなる」という3つ意味があるといいます。

  • 鰯雲(いわしぐも)
    白い小さな雲が、魚のうろこのように群がり広がっている雲で、秋に多く見られる。この雲が出ると鰯の大漁があるといわれた

  • 菊日和(きくびより)
    菊の花が咲く頃の良い天気。秋の穏やかな晴天。

  • 秋天(しゅうてん)
    秋の空。秋の澄み渡った空。

  • 二百十日(にひゃくとおか)二百二十日(二百はつか)
    9月1日は立春(りっしゅん)から数えて二百十日目に当たり、この時期に多い台風の厄日として昔から知られています。また、9月11日は立春から数えて二百二十日に当たり、台風が来る第二の厄日と言われています。

  • 野分(のわき)
    秋から冬にかけて吹く暴風。特に二百十日・二百二十日前後に吹く台風。

Language

2024年4月
« 3月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

最近の投稿

アーカイブ