本文へ
技能実習生向けポータルサイト
ロゴ トップページにリンクします

七福神について



日本の江戸時代から庶民の暮らしに身近であり、幸福をもたらしてくれるとされているのが「七福神(しちふくじん)」です。今回は「七福神」の7人の神様について紹介します。

「七福神」とはどんな神様?

・恵比寿天(えびすてん)
商売繁盛、大漁豊作の神様です。立派な鯛と釣竿を持った姿で描かれています。七福神の中で唯一、日本の神様です。

・大黒天(だいこくてん)
五穀豊穣、子孫繁栄の神様です。打ち出の小槌と大きな白い袋を持った姿で描かれています。大黒天という名前ですが、元々は「マハーカーラ」というヒンドゥー教の神様でした。

・毘沙門天(びしゃもんてん)
病や災難などの厄除けの神様です。甲冑姿で大きな槍を持ち、悪いものを寄せ付けないよう勇ましい表情で描かれています。元々はインドのヒンドゥー教の神様でした。

・弁財天(べんざいてん)
金運や財運をもたらす、七福神の中で唯一の女性の神様です。美しい容姿に楽器の「琵琶(びわ)」を持った姿で描かれるため、芸能・音楽の神様としても有名です。元々はインドの水神でした。

・寿老人(じゅろうじん)
長寿延命、健康、幸福の神様です。白く長い髭と杖を持った姿で描かれています。元々は中国の道教の神様でした。

・福禄寿(ふくろくじゅ)
福徳、人徳、長寿の神様です。長い頭に白い髭を生やし、杖を持った姿で描かれています。姿やご利益などが寿老人と似ていることから同じ神様とも考えられていたようです。

・布袋尊(ほていそん)
福徳円満、子宝の神様です。大きな袋を抱え、満面の笑みを浮かべた姿で描かれています。なんと中国に実在し、かつては諸国を巡って旅をしていたといわれています。

日本ならではのようにみえた七福神も、日本由来の神様としては恵比寿天のみであるのは驚きですね。
現在では、新年の初詣(新しい年を迎えると日本では神社へお参りに行きます。)とあわせて「七福神めぐり」も行われています。後編では「七福神めぐり」やそのスポットについて紹介します。


Language

2024年4月
« 3月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

最近の投稿

アーカイブ