ハザードマップを調べよう
前回『地震で起こる「液状化現象」とは』の記事で少しだけご紹介したハザードマップについて、今回はより詳しくまとめました。

ハザードマップとは
被害予測地図とも呼ばれ、自然災害による被害範囲を予測して地図にしたものです。主に以下の内容が記されています。
- 災害の発生地点
- 被害の拡大範囲
- 被害の大きさ
- 避難経路
- 避難場所
ハザードマップの種類
- 洪水ハザードマップ(洪水、川の氾濫、その他水害など)
- 土砂災害ハザードマップ(土砂崩れ、がけ崩れの危険地など)
- 地震災害ハザードマップ(液状化現象の発生場所、火災のおそれがある範囲など)
- 火山防災ハザードマップ(火口の出現地点、溶岩流の到達地点、火山灰の降る範囲など)
- 津波ハザードマップ(津波が届く範囲、高波時は通行止めになる場所など)
ハザードマップが確認できるところ
- 各都道府県庁
- 各市区町村の役所
- 地方自治体
- インターネット
(国土交通省ハザードマップポータルサイト https://disaportal.gsi.go.jp )