今まで知らなかったことを知ったとき、えっ!そうだったの!、と驚いたときに「目からうろこだよ~」なんて言葉を聞いたことがありませんか …
対義語(反対言葉) 第3弾です! 前回も説明しましたが、「対義語(たいぎご)」とは意味が反対になる言葉や対照的になっている言葉のこ …
さて、昨年の2月からご紹介しています季節の言葉。今回が最後となります。 睦月(むつき) 旧暦で1月のこと。お正月に家族や親せきが集 …
2021年のお正月。みなさんいかがお過ごしですか? 「会話に出てくる簡単なことわざ」として、これまでいくつかご紹介してきましたが、 …
『簡単なことわざ』6回目は「顔」が使われていることわざです。 顔が売れる(かおがうれる) 多くの人々に知られ、有名になる 顔が利く …
以前にもご紹介した「日本語とベトナム語で似ている言葉」の第5弾です。 自国の言葉に近いと覚えやすいですよね! 似ている言葉 記憶( …
気が付けばもう12月。今年も最後の月となりました。風邪などひいてはいませんか? それでは今年最後の季節の言葉をご紹介します。 師走 …
『簡単なことわざ』5回目は「植物編」です。 青菜に塩(あおなにしお) 元気をなくして、すっかりしょげている様子 独活の大木(うどの …
似ている漢字を紹介するシリーズ第7弾です! 皆さんはそれぞれの違いがわかりますか? 形が似ている漢字を覚えよう ※読み方は一部のみ …
似ている漢字を紹介するシリーズ第6弾です! 皆さんはそれぞれの違いがわかりますか? 形が似ている漢字を覚えよう ※読み方は一部のみ …
『簡単なことわざ』4回目は「想像上の生物編」です。 鬼に金棒(おににかなぼう) ただでさえ強いものに、一層の強さが加わること 鬼の …
以前にも紹介した日本語とベトナム語で似ている発音する言葉の一部を紹介いたします。自国の言葉に近いと覚えやすいですよね!今回は第4弾 …
対義語(反対言葉) 第2弾です! 前回も説明しましたが、「対義語(たいぎご)」とは意味が反対になる言葉や対照的になっている言葉のこ …
11月に入り、今年もあと2か月となりました。寒さとともに空気も乾燥してきています。火の元には十分気をつけてくださいね。では今月も季 …
「おざなり」と「なおざり」という言葉を聞いたことがありますか? このふたつ、見た目が似ていて日本人でも間違って使っていることが多い …
さて、『簡単なことわざ』3回目は「虫編」をおとどけします。 蓼食う虫も好き好き(たでくうむしもすきずき) タデという辛い葉を食べる …
「対義語(たいぎご)」とは意味が反対になる言葉や対照的になっている言葉のことです。「反対言葉(はんたいことば)」とも言います。すで …
似ている漢字を紹介するシリーズ第5弾です! 皆さんはそれぞれの違いがわかりますか? 形が似ている漢字を覚えよう ※読み方は一部のみ …
以前にも紹介した日本語とベトナム語で似ている発音する言葉の一部を紹介いたします。自国の言葉に近いと覚えやすいですよね!今回は第3弾 …
似ている漢字を紹介するシリーズ第4弾です! 皆さんはそれぞれの違いがわかりますか? 形が似ている漢字を覚えよう ※読み方は一部のみ …