本を買うとき、「カバーはおかけしますか?」と聞かれることがあると思います。実はこの買った本にブックカバーをかけてもらうのは日本独特 …
たまねぎを調理する時に困ること、といえば包丁で切っていると目がしみてきて涙がボロボロと、、、切るなんてすぐ終わるから少しくらい大丈 …
床屋さん(理容店)のサインポールとは、三色の縞模様がくるくる回って、床屋の目印にもなっている、アレのことですが、英語圏では「バーバ …
人に会うことができず、プレゼントを渡すことができない…ということはありませんか? そんな時にオススメなのが、『LINEギフト』です …
先日、外国の製品を購入したところ、日本語の説明書がなく困ってしまいました。そこで調べたところ、とても便利なスマートフォンアプリがあ …
春の訪れを告げる「梅(うめ)」の花。例年ですと、各地で梅まつりが開催される頃ですが、今年は新型コロナウイルスの影響で緊急事態宣言が …
白湯(さゆ)には健康と美容に色々な効果があると言われています。例えば、「冷え性解消」「間食が減る」「便秘改善」「疲れにくくなる」な …
「三寒四温(さんかんしおん)」とは、冬の間、寒い日が3日くらい続きそのあと4日くらい暖かな日が続きまた寒くなる、というように7日周 …
日本の伝統号芸について詳しくお知らせをしているサイトがあるのをご存知ですか? 伝統工芸 青山スクエア(https://kougei …
2月に入りました。まだまだ寒いですね~ 私が住む町でも、先日雪が降りました。子どもは「つもるかな~」と楽しそうに外を見ながら、雪の …
日本から古く伝わる歌「わらべ歌」ですが、怖いというイメージがあったりしませんか? 実際に込められた意味や今はどんな歌があるのかなど …
東京の有名なお寺である「浅草寺(せんそうじ)」に行くと煙の前に人だかりができているのを見たことはありませんか? 実はこの煙には様々 …
最近、SMS(ショートメッセージサービス)を使った詐欺が多くあるようです。 私も先日、某通販サイトより決済ができないという通知が届 …
2月6日は「海苔の日」です。1966年(昭和41年)に全国海苔貝類漁業協同組合連合会が制定しました。理由は、大宝元年(701年)2 …
割れ物などを割れないようにくるむ、小さな突起の中に空気が入っている、ビニール製の「アレ」ってわかります? 上の写真がそれですが、普 …
「ひなたぼっこ」という言葉を聞いたことがありますか? 「ひなた」は漢字で「日向」と書き、日光の当たっている場所という意味です。では …
「どうして2月は28日までしかないの?」先日子どもに質問されて、すぐに答えられずに困ってしまいました。 みなさんは上手に説明できま …
新年になり、お寺や神社などおめでたい場所で和傘を見たことはありませんか? そもそも和傘というのは、竹、木、糸といった天然素材と和紙 …
お酒を飲みながら食べるちょっとした料理を「おつまみ」と言いますが、「さかな」とも言うことをご存じですか? 「さかな」と言っても。海 …
家で作ったスープを持ち運ぶことができる「スープジャー」をご存知でしょうか? スープジャーは、高い保温効果によって食品に熱を通すとい …