本文へ
技能実習生向けポータルサイト
ロゴ トップページにリンクします

十二単(じゅうにひとえ)



着物(きもの)や浴衣(ゆかた)は知っている方もいるかと思いますが、十二単というものをご存知でしょうか? 平安時代(へいあんじだい)(794〜1185年)の宮(みやこ)に仕える女性の正装(せいそう)でした。いまでも日本の皇族(こうぞく)は、即位式や皇族妃の婚礼式(こんれいしき)で十二単を用いています。日本の「雛人形(ひなにんぎょう)」のお姫様も着用しているものですね。

十二単、なので12枚着ていると思いがちですが、実は

  • 5枚の「五衣(いつつぎぬ)」
  • 「打衣(うちぎぬ)」
  • 「表着(うわぎ)」
  • 「唐衣(からぎぬ)」

の合計8枚を十二単と呼び、この下に下着の役割の「単衣(ひとえ)」を着用します。ちなみに、十二単はすべて着用すると・・・なんと15キログラムもあります。こんな重量の服を纏(まと)いながら仕事をしていたそうです。十二単ですが、体験が出来る場所もあるそうなので、気になったら調べてみると面白いかもしれないです。


Language

2024年4月
« 3月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

アーカイブ