〈工芸生〉いろいろなお餅
お餅、それは蒸したもち米を加工した食べ物。日本では地域によって好まれる形が違い、東日本では四角い「角餅」西日本では丸い「丸餅」が主に食べられています。日本だけでなく世界にも様々な種類があるお餅、その中でも日本でよく食べられていて簡単に作れるお餅の食べ方を紹介したいと思います。お餅はスーパーやコンビニで簡単に手に入りますよ!
磯辺餅(いそべもち)

焼いたお餅を醤油につけて海苔(のり)で包んだもの。醤油に砂糖を入れて甘辛くすることもあります。
きな粉餅

砂糖とほんの少し塩を入れたきな粉をお餅にまぶしたもの。この時お餅は焼くのではなく水を入れたボウルにお餅を入れて電子レンジで温め「茹で餅」にすると、きな粉がつきやすく美味しく食べることができます。
あんこ餅

あんこをお餅に絡めて食べるもの。茹で餅でも焼き餅でも美味しいです。
おしるこ

「あんこ」と「水」を混ぜて温めた汁に、お餅を入れたもの。「あんこ餅」よりもあんこの量が多く、温まります。
お雑煮(おぞうに)

醤油や味噌で味付けしただし汁に野菜や肉とお餅を入れたもの。
からみ餅

大根おろしに醤油を入れてお餅にからめた、ちょっと辛いお餅。
これらは簡単に作れる定番のお餅を使った料理です。まだまだいろいろなお餅の食べ方があるのでぜひ調べて見てください!