自然災害に備えて・非常用持ち出し袋

自然災害に備えて、今回は「非常用持ち出し袋」についてです。非常持ち出し袋とは、災害時に一時的に避難するときに持ち出す、必要最低限の物品を入れた袋のことです。
「必要最低限の物品」とは?
- 水(500ml・3~4本)
- 非常食(エネルギーが補給できる程度のもの、チョコレートやカロリーメイトなど)
- 救急用品(絆創膏、包帯、消毒液、常用薬など)
- 防災ずきん、ヘルメット
- マスク
- 軍手、手袋
- 雨具(レインコート・ポンチョ)
- 懐中電灯、携帯ラジオ、充電器、USBケーブル、予備乾電池
- 着替え(1セット)
- タオル、くつ、スリッパ
- 洗面用具、歯ブラシ、歯磨き粉
- 使い捨てカイロ、ウェットティッシュ、携帯トイレ、ビニール袋
- 筆記用具
- 貴重品(現金、通帳、印鑑、健康保険書や免許証のコピーなど、袋に入れっぱなしにするのではなく、持ち出す際に追加する)
上記の他に、性別や年齢によって、個人としてどうしても必要なもの
- メガネ
- 生理用品
- おむつや離乳食などの乳幼児の生活に必要なもの
- 入れ歯や介護用品など高齢者の生活に必要なもの
なんでもかんでも詰め込んでしまうと、大きく重くなってしまい移動が大変になります。あくまでも一時的に急いで避難する際に命を守るためのもの。なるべく軽量・コンパクトに、両手が空くリュックサックなどにまとめ、持ち出しやすい場所においておきましょう。