「初詣」はいつまでに行く?
![](https://tkg-rice.com/wp-content/uploads/2024/12/p1-8-640x426.jpg)
2025年になりましたが、初詣(はつもうで)にはもう行きましたか? 前の年の感謝を伝えて、新しい年の無病息災・平穏無事などを祈願する、1年の始まりの恒例行事。わたしは毎年、近所の寺社(お寺と神社)数カ所をまわっています。だいたい1月1日~3日の間に行くようにしているのですが、いつまでが初詣になるのか、なにか決まりがあるのかな?と思ったので、調べてみました。
初詣は、できれば松の内(まつのうち)の期間中に行くのが良いとされています。松の内とは、お正月を祝う期間、お正月の門松や締め飾りを飾っておく期間のことですが、いつまでが松の内かは地域によって異なります。関東地方は、1月1日~7日まで、関西地方では1月1日~15日までとしている地域が多いようです。またその他にも、立春までの間に参拝するという考え方もあります。2025年は1月29日が春節(旧正月)で2月3日が立春です。ただ、初詣はこの日に行かなくてはならない、という決まりはなくて、自分がその年はじめて参拝した日が初詣。寺社が開門している時間内であれば、いつ行っても問題ありません。とても混雑しているときに行って落ち着いてお参りできないよりも、日にちをすこしずらして、余裕を持ってゆっくりお参りするほうがいいかもしれません。お守りやおみくじもゆっくり選んだり読んだりできたほうがよさそうですよね。まだ初詣に行っていない!とあわてる必要はありません。行きたいな、と思った日にお出かけくださいね。