お正月飾りの処分方法
新年を迎えましたが、日本に来てから鏡餅やしめ飾りを飾っている人も多いと思います。そんな神様を祀る(まつる)ためのお正月飾りには正しい処分方法があるのを知っていましたか? 今回は正月飾りの意味も一緒に処分方法をご紹介します!
鏡餅
神様への供物とされ、丸い形をした餅には「家庭円満」という意味があります。 1月11日の鏡開きの日に飾っていた鏡餅を食べましょう。包丁で切るのは縁起が悪いとされているので小さいものが入っているものを買うのがおすすめです。
しめ飾り
神様をお迎えするのにふさわしい神聖な場所であることを教えるための飾りで厄除けの意味もあります。
門松
神様が訪れるための目印として飾られます。
しめ飾りと門松は松の内という元旦(1月1日)から7日までに片付けると言われていますできれば神社で行われている「どんど焼き」という正月飾りやお守りなどを焼いて処分してくれる時に持っていきましょう!「どんど焼き」の火で処分をすると1年間健康に過ごせると言われています。1月15日周辺の土日で行われることが多いので家の近くの神社の日程を調べて持っていくのがおすすめです。