1月10日は何の日?
1月10日は「110番」の日です。110番通報の大切さとその適切な利用をアピールするために、110番を日付にすると1月10日になることから、1985(昭和60)年12月に警視庁が制定し、翌年の1986(昭和61)年より実施されました。ちなみに110番制度が誕生したのは、1948(昭和23)年の10月1日です。
「110番」は緊急時のダイヤルです。警察官にすぐ現場へ駆けつけてほしい事件や事故のときに「110」に電話をかけます。固定電話・携帯電話・スマートフォンから「1・1・0」だけで警察官につながります。公衆電話でかける場合は、受話器を取って前面にある「緊急通報ボタン(赤いボタン)」を押してから、「1・1・0」を押します。お金は必要ありません。緊急通報ボタンのない公衆電話の場合は、受話器を取りそのまま「110」を押せばつながります。電話が警察官につながったら、落ち着いて次のことを伝えます。
◯ 何があったか(事件・事故)
◯ いつ発生したか(通報の何分前か)
◯ 場所 住所や目標となる店舗や建物、階数など
→ 正しい場所は次のような方法で伝えることができます
- 電柱や建物に書いてある住所表示を見る
- 交差点の名前や目標となる店舗や建物の名前
- 標識の下に書かれている管理番号
- 信号機に書かれている管理番号
- 自動販売機に書かれている住所
◯ 被害や目撃の状況、けが人の有無
◯ 事件の場合は犯人について 性別、人数、年齢、服装、逃走方向 など
◯ 通報者(あなた)の名前や電話番号
正しい場所の情報は警察官が素早く現場に到着するためにとても重要です。どこを見ればそれを伝えられるか、上記の場所を覚えていておくと安心です。