「スマホ冷え」に注意
寒くなるとスマホの充電が早くなくなってしまう、、、と、感じたことはありませんか? それ、あってます! 実際に、気温が低いとバッテリーが減るのが早いんです。それってなんで???
その理由は、スマホのバッテリー(リチウムイオン電池)のリチウムイオンの動きが鈍くなるからです。リチウムイオン電池は、リチウムイオンが正極(プラス)と負極(マイナス)の間を行き来することで充電と放電を繰り返しているのですが、寒くなるとリチウムイオンがいる環境が移動しにくい状態となるために、電圧が下がってしまうのです。
スマホのバッテリーには動作に適した温度があり、基本的には5℃から35℃の範囲での利用が推奨されています。その範囲を超えるとバッテリーに大きな負荷がかかり、動作不良・充電不良・電池持ちが悪くなる、といったことが起きます。最悪の場合故障や事故の原因になることもあるのです。スマホを長時間使っていたり、充電したままゲームや動画を見たりして、スマホが熱くなりすぎると危険ということは聞いたことがありますよね? 高熱だけでなく低温もバッテリーにとっては酷な状況ということです。ではどうするのがいいかというと、
- スマホをタオルやハンカチでくるむ
- ポケットに入れて体温で温める
- ディスプレイの明るさを抑える(ダークモード)
- 必要でないアプリや通信機能をオフにする
- 省電力モードにする
など、バッテリーの温度を下げない対策と消費を抑える対策が有効です。なお、スマホを温めるためにやってはいけないことがあります。使い捨てカイロや暖房器具などで急激に温めると、バッテリーが膨張し劣化の原因になりますので、決して行わないように。人の体と一緒で、愛情を持ってゆっくりやさしく温めてくださいね。