梅雨(つゆ)
過ごしやすい季節になったなぁ、と感じたのもつかの間、日本列島は沖縄から徐々に梅雨(つゆ)の季節に入ってきています。
梅雨とは、5月~7月にかけて雨や曇りの日が多くあらわれる気象現象のことですが、この「梅雨」という漢字、通常「梅」は「うめ」「バイ」、「雨」は「あめ」「あま」「ウ」と読むのに、なぜ「つゆ」と言うのかを調べてみました。
「梅雨」という言葉は中国から日本に伝わったといわれています。元々は、雨が多くて黴(カビ)の生えやすい時期なので、黴の雨=「黴雨(ばいう)」と呼んでいたようです。ですが、カビの印象が悪いことや、梅の実が熟す季節だったことなどから、黴(ばい)は、梅(ばい)に置き換えられたとか。
そして日本に「梅雨」という言葉が伝わり、
- 雨がたくさん降って木々に露(つゆ)がたくさんつくことから連想して、「梅雨」と書いて「つゆ」と言うようになった。
- 梅の実が熟し、潰(つぶ)れる時期であることから「潰ゆ(つゆ)」と関連づけて、「梅雨(つゆ)」と言うようになった。
他にも説はあるようですが、「梅雨」と言う言葉が伝わる前は、この季節の雨のことを「五月雨(さみだれ)」と呼んでいました。また、「ばいう」という読み方もなくなったわけではなく、「梅雨前線(ばいうぜんせん)」という言葉を天気予報で聞いたことがありませんか? 「梅雨」の後に続く言葉によって「つゆ」と読んだり「ばいう」と読んだり、難しいとは思いますが、そういうもんなんだな、と覚えてください!