10月31日は何の日?
世の中ではこの日には有名な出来事である、「ハロウィーン」があるのは知られていると思います。ハロウィーン以外にも、10月31日は「日本茶の日」でもあります。臨済宗(りんざいしゅう)の開祖(かいそ)・栄西(えいさい)が、宋(そう)から日本茶の元になる茶葉とその淹(い)れ方を持ち帰った日が由来となっています。この時に持ち帰った淹れ方は現在の碾茶(てんちゃ)の原型となっているようです。お茶自体は、平安時代から身分が高い人たちの間で伝わっていましたが、かなり苦いもので薬や眠気覚ましとして使われておりました。嗜好品(しこうひん)としてのお茶とはだいぶ違っていたため、栄西が改めて新しいお茶のノウハウを持ち帰ったことにより、嗜好品として庶民の間でもお茶が親しまれ、発展したようです。
余談ですが、10月1日も「日本茶の日」になります。安土桃山時代の天下人(てんかびと)豊臣秀吉(とよとみひでよし)が催(もよお)した大茶会(だいちゃかい)「北野大茶湯(きたのおおちゃのゆ)」の日が由来で、伊藤園によって記念日に制定され日本記念日協会に登録されています。どちらも法的な制約があるわけではないので、2つの『日本茶の日』はどちらが本物といううこともなく、どちらの日もお茶にまつわる歴史的なイベントを記念にした日になります。
いかがでしたでしょうか?異なる時代でそれぞれに日本茶を広めた日が10月のはじまりと最後にあるのは私も初めて知りました。どんどん寒くなってくると温かい日本茶はさらにおいしく感じると思います。この機会に日本茶に挑戦してみてくださいね。