日本のお金 <後編1>
前回に引き続き、今回は日本の硬貨の「10円玉、5円玉、1円玉」について紹介します。
日本の硬貨の秘密②
・10円玉
自動販売機で使用できる最小額面の硬貨です。ギザ10といわれている10円玉は、1951年から1958年に製造されて縁にギザがあるものをいいます。お財布にそんな10円玉ありませんか?今ではあまり見かけなくなっているのでお財布を探してみてください。
・5円玉
なぜ5円玉には穴が開いているのかご存知ですか?これは材料の節約のために成されたといわれています。昭和24年頃は戦争後の急激なインフレによって、貨幣の材料を少しでも節約する必要があったため、5円玉や50円玉には穴が開いているのです。
・1円玉
硬貨には、よく見ると様々な製造年のものがありますよね。しかし、昭和43年の1円玉だけはなぜか存在しないのです。昭和30年代後半頃に1円玉不足が起こりました。その後大量の1円玉が製造されましたが、造りすぎてしまったため製造が一時中止されました。その年が丁度昭和43年だったのです。
日本のお金について少し詳しくなれましたか?日本は紙幣と硬貨を合わせるとたくさんの種類があります。徐々に使い方も覚えていきましょう。
母国のお金とどんな違いがあるか教えてくださいね。