本文へ
技能実習生向けポータルサイト
ロゴ トップページにリンクします

7月13日は何の日?



7月13日は日本標準時制定記念日(にほんひょうじゅんじせいていきねんび)です。

1886年(明治19年)7月13日に、勅令(ちょくれい)が公布(こうふ)され、兵庫県明石市(ひょうごけんあかしし)を通る東経135度の子午線(しごせん)が日本標準時と定められ、1888年(明治21年)1月1日から適用、日本の時刻は統一されました。統一される前の日本では、日の出と日没(にちぼつ)の時間を基準にし、一日を12等分した【十二時辰(じゅうにじしん)】が一般的でした。12個に区切ってそれぞれ干支(えと)の「十二支」に割り振りました。子(ね)の刻(こく):午後11時~午前1時から始まり、一刻(いっこく)だいたい2時間の長さです。日の出や日の入りの時刻は季節によって時間単位の長さが変わる「不定時法(ふていじほう)」だったため、夏は昼の一刻が長く冬は夜の一刻が長くなっていました。現在では統一されていますが、北海道の根室市(ねむろし)と沖縄県の与那国島(よなぐにじま)の時差は88分だそうです。

いかがでしたでしょうか?昔の時間に関しては私も日本人ですが、正直まったく馴染みもないため今が何時に当てはまるのかわかりません…(笑) ご興味ありましたら、どの干支が何時に当てはまるのか等調べてみてくださいね。


Language

2024年5月
« 4月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

アーカイブ