本文へ
技能実習生向けポータルサイト
ロゴ トップページにリンクします

端午の節句



今年もゴールデンウィークが近づいてきました。その連休の中には、5月5日「こどもの日」がありますよね。これは別名で端午の節句と言います。今回はこの端午の節句について紹介していきたいと思います。

そもそも端午の節句って?

「端午」とは月の初めの午の日という意味で、「端」にも始めという意味があります。
古代中国では、急に暑くなり病気になりやすい月を5月と考えていました。邪気を払うため菖蒲を門に吊るし、菖蒲酒を飲んでいました。一方日本では、女性が田植えをする習慣がありました。その田植え前に身を清める「五月忌み」という禊の風習がありました。これらが時代とともに結びつき、現在の端午の節句に至ります。
無病息災を願うという意味も込められていますが、最近では男の子の誕生と成長を祝う行事としても行われています。

端午の節句には何をするの?

日本独自の風習として挙げられるのが柏餅を食べることです。江戸時代、餅は神事の食べ物として扱われていました。柏の葉は、冬になっても新芽が落ちないことから「家系が代々続いて途切れない」「子孫繁栄」という縁起の良いものとして考えられていました。そのため、縁起が良いということから柏餅が端午の節句で食べられるようになったのです。

また、鯉のぼりも江戸時代の武家で始まった日本の風習です。梅雨の時期に男児の健康や出世を願って、飾られるようになりました。どうして「鯉」なのかというと、鯉の滝登りが立身出世の象徴とされているからです。これは中国の後漢書にも記されています。元々は黒色の真鯉だけでしたが、明治時代以降、赤色の真鯉と緋鯉が対になってあげられるようになったのです。

少し端午の節句について詳しくなれましたか?行事の意味やどんなことをして過ごすのかを知ることで、準備をするのも楽しみになりますよね!今年もまだたくさんの行事があるので皆さんも気になる行事について調べてみてはいかがでしょうか。


Language

2024年7月
« 6月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

最近の投稿

アーカイブ