外国人技能実習生の受入方法
外国人技能実習生の受入方法
実習生を受け入れるには団体監理型と企業単独型の2つのパターンがあり、74職種133作業への配属が可能です。
団体監理型
実習生を受け入れる企業は協同組合(監理団体)に加入し、協同組合を通して希望の国の送り出し機関に求人・面接の依頼をします。
実習生は送り出し機関で日本語教育を受け、申し込みから約6ヶ月〜8ヶ月後に入国し一ヶ月程度の講習(生活に関する知識・マナー等)を受けて企業へ配属されます。
組合は実習生企業配属後も定期的に企業を訪問しアフターフォローをします。
組合を選ぶ際は企業と実習生の両方の立場を理解しお互いの不安を軽減するフォロー体制ができているかどうかも重要なポイントになります。
実習生全体数の半数近くは中国ですが、母国の経済発展により近年減少傾向にあります。
企業単独型
該当する企業
- 外国に事業所がある場合(支店・子会社又は合弁会社等)
- 引き続き1年以上の国際取引の実績又は過去1年間に10億円以上の国際取引の実績を有する機関
- 国際的な業務上の提携を行っているなどの事業上の関係を有する機関で法務大臣が告示をもって定めるもの
企業単独型で受け入れる場合は、実習生の選抜・入国に向けての書類作成・入国後の手続き・講習・監理等全て受入企業で行います。