全6回に分けて日本地図を覚えていきましょう! 1回目の今回は「北海道」と「東北(とうほく)地方」です。 日本地図で見た時、「北海道 …
物や場所、いろんな場面で出てくる「位置」を表す言葉。 人のイラストの近くにある赤い星の位置を参考にして覚えていきましょう! ①右( …
似ている漢字を紹介するシリーズも今回で第10弾を迎えました! 皆さんはそれぞれの違いがわかりますか? 形が似ている漢字を覚えよう …
似ている漢字を紹介するシリーズ第9弾です! 皆さんはそれぞれの違いがわかりますか? 形が似ている漢字を覚えよう ※読み方は一部のみ …
対義語(反対言葉) 第4弾です! 前回も説明しましたが、「対義語(たいぎご)」とは意味が反対になる言葉や対照的になっている言葉のこ …
ベトナムでも長寿をお祝いする習慣があると思いますが、日本でもその習慣があります。それぞれの節目の呼び方や、祝いの色などもあるんです …
「桜」は日本を代表する春の花、多くの日本人が桜の花を愛し、桜の季節を心待ちにしています。 今回はその「桜」が使われる言葉をご紹介し …
似ている漢字を紹介するシリーズ第8弾です! 皆さんはそれぞれの違いがわかりますか? 形が似ている漢字を覚えよう ※読み方は一部のみ …
対義語(反対言葉) 第4弾です! 前回も説明しましたが、「対義語(たいぎご)」とは意味が反対になる言葉や対照的になっている言葉のこ …
今まで知らなかったことを知ったとき、えっ!そうだったの!、と驚いたときに「目からうろこだよ~」なんて言葉を聞いたことがありませんか …
対義語(反対言葉) 第3弾です! 前回も説明しましたが、「対義語(たいぎご)」とは意味が反対になる言葉や対照的になっている言葉のこ …
さて、昨年の2月からご紹介しています季節の言葉。今回が最後となります。 睦月(むつき) 旧暦で1月のこと。お正月に家族や親せきが集 …
2021年のお正月。みなさんいかがお過ごしですか? 「会話に出てくる簡単なことわざ」として、これまでいくつかご紹介してきましたが、 …
『簡単なことわざ』6回目は「顔」が使われていることわざです。 顔が売れる(かおがうれる) 多くの人々に知られ、有名になる 顔が利く …
以前にもご紹介した「日本語とベトナム語で似ている言葉」の第5弾です。 自国の言葉に近いと覚えやすいですよね! 似ている言葉 記憶( …
気が付けばもう12月。今年も最後の月となりました。風邪などひいてはいませんか? それでは今年最後の季節の言葉をご紹介します。 師走 …
『簡単なことわざ』5回目は「植物編」です。 青菜に塩(あおなにしお) 元気をなくして、すっかりしょげている様子 独活の大木(うどの …
似ている漢字を紹介するシリーズ第7弾です! 皆さんはそれぞれの違いがわかりますか? 形が似ている漢字を覚えよう ※読み方は一部のみ …
似ている漢字を紹介するシリーズ第6弾です! 皆さんはそれぞれの違いがわかりますか? 形が似ている漢字を覚えよう ※読み方は一部のみ …
『簡単なことわざ』4回目は「想像上の生物編」です。 鬼に金棒(おににかなぼう) ただでさえ強いものに、一層の強さが加わること 鬼の …