日本語能力試験の「N2」1名、「N3」3名が合格しました! 2018年の合格率はそれぞれ約30%の難易度にもかかわらず、合計4名の …
「こそあどことば」は日本語を勉強している上で絶対にでてくる言葉です。ただ勉強したけどどう使い分けたらいいかわからない…そんな人のた …
仕事中や普段の生活でよく使う「日にち」の言葉は同じ日にちを指定していても言い方が違うことがあります。複数の言い方を覚えてどの日にち …
あるものがいくつかあるときに正しい単位を使えていますか?日本語ではものによって数え方が異なっています。今回は日本でのものの数え方・ …
全く異なる言葉を使う日本語とベトナム語ですが、似ている発音・意味をもつ言葉があるようです。今回はその一部を紹介いたします。 似てい …
先日、彩峰協同組合主催の日本語教室が実施されました。そこで、日本語検定の勉強をしている実習生が「おかげで」の正しい使い方に悩む様子 …
今回は漢字の読み方を覚える方法を紹介します。 読み方にはコツがある 多くの漢字はいくつかのパーツが組み合わさって構成されています。 …
前回の似ている漢字の紹介では部首が同じものを紹介しました。日本語の漢字には、パッと見ただけではさらに見分けがつかない漢字があります …
今回は日本の北端にある北海道で使われている方言を紹介します。 北海道弁について 北海道開拓の歴史が北海道弁に深く関係している説があ …
今回は西日本の瀬戸内海に面する広島県の方言「広島弁」を紹介します。 広島弁の特徴 広島弁には広島特有の独特な言い回しがあります。大 …
今回紹介する日本の東と西の違いは言葉です。 方言については他の記事でも紹介しておりますが、若者言葉や、日常会話で使われるものの名称 …
春の行楽シーズンには桜が見頃になり京都の美しい街並みを見に観光客が増えますね。 今回は京都の方言について紹介します。 京都は日本の …
3月10日(日)に彩峰協同組合さんで第1回目の日本語教室が実施されました。企業に配属された実習生の参加を募り、日本語を学んでもらう …
日本語を勉強していて「この漢字見たことがあるけど少し違うような…」と感じたことがあるのではないでしょうか。更に言うと、形が似ている …
今年も年末調整の時期がやってきましたね。 前年もご紹介しましたが、実習生たちは理解してくれているのか、入国して一年たった実習生たち …
日本語の基本を学ぶとき、スタンダードな丁寧語・敬語をまず覚えると思います。しかし、敬語は日本人でも難しいと感じ、間違った使い方をし …
日本語を話したり、聞いたりしていて同じ発音なのに全く意味が異なる言葉を耳にしたことはありませんか?それは日本語の文法で、「同音異義 …
今回紹介する日本の方言は鹿児島弁(かごしまべん)です。鹿児島弁にはどのような特徴があるのか、またどこでどのように話されているのか紹 …
日本といえば「忍者」を想像する人も多いのではないでしょうか! そもそも忍者とは飛鳥時代から江戸時代の日本で、大名や領主に仕え、また …
今回紹介する方言は九州地方の1つ、熊本県の熊本弁です。熊本で話される方言、共通語との違いについて紹介します。 熊本県の方言 熊本県 …