カレーうどんを食べたことある?
みなさんは、お蕎麦屋さんで蕎麦やうどんを食べたことがありますか? 日本では四季の変化に応じて、麺を冷やしたり汁で温めたりして楽しみます。添える具材も四季折々の天ぷらだったりして季節の変化を楽しみます。蕎麦やうどんは江戸時代の古くから庶民に愛され続けたソウルフードで、その食べ方や味は日本各地で多種にわたりますので、旅行などで異郷の地を訪れた際はその地方特有の麺を是非試してください。
「文明開化」の明治時代へ時が進むと、西欧諸国から多種多様な知識や情報が流入し、食文化へも大きな影響を与えました。江戸時代までは、仏教文化の影響もあってか牛や豚の肉を食する習慣は僅かでしたが、明治の文明開化以降は牛肉や豚肉も食卓に並び日本人の食文化を大きく変えました。牛肉といえば「すき焼き」、豚肉といえば「とんかつ」が代表例です。なかでも、「とんかつ」の「かつ」の語源は英語のcutlet(カツレツ)の(カツ)からきている様です。おそらく、「カレーうどん」の「カレー」もその時期に伝来したと予想します。ところが、「カレー」本来の原産地はインドですが日本へはヨーロッパ(英国?)経由で来たようです。したがって、日本のカレールゥは英国風のトロミのあるソースとなり、インドのさらさらのカレーとは異なります。ご存知の通り日本では米飯に掛けて「カレーライス」として大人気で、冠たる日本の国民食の代表の一角を占めるにいたりました。さて、本題の「カレーうどん」についてですが、明治時代に大流行した「カレーライス」店にお客を奪われた東京の「蕎麦屋さん」が対抗策として考案したのが「カレーうどん」、日本の醬油ベースの汁うどんの上に、トロミのあるカレールゥを掛けた「(日本+インド)に英国風を加えた」多国籍な逸品です。当初は、「カレーうどん」が主でしたが最近はそばバージョンも加わり、昨今、著者は「カレーそば」を好みます。読者の中には「そば?」、「うどん?」それ何?と問われる方がいるかも知れませんね。次回は日本の伝統食である「そば」と「うどん」をテーマに考察します。